週末に本気を出す療法士

自分の目に映る「リハビリ難民」を西洋と東洋、双方向から診る療法士。セミナー寅丸塾を不定期で開催しながら、普段は家でも職場でも子どもに振り回さる会社員。

子どもに与えるべき課題

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

 

 

ブログのタイトルを変更しました。

基本、週末の自由診療に最大限のエネルギーを動員するため、平日は極力節約生活をモットーとしております。

 

 

このブログを始める前から継続しております、

西洋医学的にはお手上げ状態のいわゆる

リハビリ難民

に価値を提供しつつも、(紆余曲折あって)普段は障害者(子ども含む)と戯れているわけですが・・・

 

 

前回の記事では、

型にはめる「評価」で分かることも多いが、

受ける側からすると正直「大きなお世話だよな」的なことを熟々と書き綴りました。

 

toratezza0316.hatenablog.com

 

今回はその続きです。

 

 

保護者のニードにどのように応えるか

 

子どもの療育にあたって、保護者が訴える内容は非常に重要です。(当り前)

 

親にとって子どもの将来は自分のこと以上に優先度が高い上に、主訴に応えようとする姿勢をこちらが見せなければ、信頼(+満足度)は得られないでしょう。

 

 

 

私が今の職場に入って間もなく、

ある知的障害の子どもを診ることになりました。

 

そのお子さんは、

家ではいつも所在なさげにグルグルと回っている

双子の兄とはいつも一緒だが他の子どもとは遊べない

本が読めない

字が書けない

言葉でのやりとりが殆どできない

検査測定時も目の前のことが理解できない

 

・・・と、出来ないことを挙げていけば次々出てきます。

 

ただ、

セルフケア(更衣やトイレ・歯磨き・・・)は出来る

弟のお世話もしてくれる

毎日ちゃんと学校や通級にも行ってくれる

 

・・・と、よいところもたくさんあるわけです。

 

 

保護者としては、

勉強関連の学力は二の次で、

落ち着きがないことや対人交流技能を何とかしたい

と強く希望されています。

 

 

とはいうものの、

ただでさえ限られた交流しか持たない彼の「線の内側」に、「見知らぬ大人」が入っていくことは容易なことではありません。

 

実際、

不用意に身体に触れようとすると明らかに逃げようとする、怖がる

常に一定の距離を保とうとする

おもちゃを用意しても関心を示さない

ブランコや乗り物、高いところにも行かない

結果、

延々とウロウロ、グルグル・・・

 

一言でいうと「座敷猫っぽい」。

 

f:id:toratezza0316:20191215090017j:plain

 

まぁそれはともかく、

訓練室という特殊な環境において、

彼からは「自己主張」や「情緒的表現力」というものがマイナスな方向でしか出力されていない

ことが見てとれます。

 

殆ど目を合わせようとしないところからも、素直に遊べるような状況でないでしょう。

 

そこで、

レゴブロック

を出してみたところ、目つきが変わります。(後から聞いた話、家ではよく遊んでいるようだ)

 

f:id:toratezza0316:20191215115754j:plain

 

以降、

何か作品を作るという訳でもなく延々とブロック弄りに没頭し一人の世界に入り込むboy。

 

 

・・・「何か作業をさせる」という視点においてはとりあえず成功?

 

 

 

うーん。

 

 

 

何か違う気がする。

 

 

そういう日常的なことでなく、

この環境ならではの情緒的体験は出来ないものか?

 

 

そういえば、他のスタッフはなぜいつも部屋の中でばかり「療育」をやっているのか?

 

 

なぜこの少年は所在なく回り続けるのか?

 

 

別の不随意運動で上書きすることは可能なのか?

 

・・・

 

そうだ、探検に行こう。

f:id:toratezza0316:20191215130324j:plain

 

 

非日常的状況と自己表現力

 

建て替えや移転によってまるでホテルのような病院・施設ができる中、

当センターは見事に昭和感満載の(老朽化した)造りでござる。

 

f:id:toratezza0316:20191215132308j:plain

 

今時こんな道を見つける方が難しくなってきましたが、

なぜか都合よくセンター内に「ある」からすごい。

 

 

この道の先には何があるのか?

 

 

半ば強引に彼を引っ張り込むと、

 

怖そう。

 

でも

 

楽しそう。

 

 

キョロキョロしながらも、ワクワクしながら進む少年。

 

暗い中を付かず離れず見守る俺。

 

 

なんだこの関係は?

 

と思いながらも長いトンネルを抜けた先には明るい地上が・・・

 

 

安堵する少年。

少年がパニックを起こす心配から解放されて安堵する俺。

 

 

ポツリと一言。

「怖かった・・・楽しかった」

 

 

自分から喋りよった!

 

 

 

やはり主体的に「探索したい」と思える状況をつくることが彼には必要らしい。

 

しかし、

 

机の上で作業する状況と、足を動かしている状況で意味合いが変わってくる。

 

 

特に、

随意的な要素の強い上肢活動(車でいうとマニュアル車)は、対人緊張という要素がブレーキをかけやすく「いつもの力」を発揮できないことが非常に多い。

 

歩行という、日常的かつ不随意的(オートマティック車)な運動を介して非言語的に誘導していくほうが、自然と予測や判断力の動員・内発的な情動に従いやすいこともある。

 

 

幸い、彼の中で私という存在は大分許容できてきたらしい。

 

母親からも、「先生のことよく言ってますよ!」

と家族の中では喋ってる。

 

 

面と向かって喋ってくれる日も、そう遠くはないのか・・・?

 

そんな期待をしつつ、また次回のセッションを楽しみにしている私なのでした。

 

 

 

今日もここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。