週末に本気を出す療法士

自分の目に映る「リハビリ難民」を西洋と東洋、双方向から診る療法士。セミナー寅丸塾を不定期で開催しながら、普段は家でも職場でも子どもに振り回さる会社員。

筋膜を利用して痛みを改善する

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

尾道で唯一の疼痛専門セラピストです。

 

前回からテーマに上げている「筋膜」ですが、記事をご覧いただいた方は何となく理解されたのではと思います。(前回の記事はコチラ)

 

筋膜というのは、

全身に蜘蛛の巣のように張り巡らされた編み目上の膜組織で、

運動に対して流動的に筋膜全体が反応することで円滑な動きが作られる。

逆に、

どこかに損傷が起こると、

局所の問題にも関わらず筋膜の流動性が失われて損傷していない部位の動きも円滑さが失われ兼ねない

というものでした。

 

 

この筋膜の繋がりを上手く使うことで、

痛みを訴える症状を局所の問題だけでなく、広い視野で考えることができます。

 

 

例えば、

「肩がすごく重たい」

という症状に対してどのような解釈が必要になってくるか?

 

いつも来店して下さるあるお客様は、

外傷による肩の手術後に、

長期間適切なエクササイズが処方されなかったために 

「ほとんど腕が上がらない」

「上げようとすると痛い」

「いつも身体が重たい」

という、非常に辛い状況で生活されていました。

 

そこで、

首の動きを確認すると

「すごい突っ張ります」

「苦しい」

と、明らかに腕より土台の部分に筋肉の緊張があり、

首より先の関節に力を伝達出来ない状態にあることが分かります。

 

それに対して、

首周りの筋肉を「緩める」という操作がエクササイズとして必要になると鑑別できます。

 

ただし、首というものは非常にデリケートな部位なため、

首に対していわゆるマッサージをグイグイとやっていくと必ず痛みが出現します。

 

そもそも、

痛みを取り除きたいお客様に対して痛みを出現させること自体がナンセンスであ

と私は常に考えています。

 

従って、

「首の筋肉と連結している筋肉」

を動かすことで、結果的に首の筋肉が緩むことを狙います。

f:id:toratezza0316:20170119051958p:plain

 

これらは首と繋がりを持つ部位の例(×印)ですが、

痛みのある部位と同じ側とは限りません。

首と少々離れた場所からも、首に影響を及ぼす可能性が大いにあるわけです。

筋骨格系の構造をしっかりと把握しているかどうかで、痛みの改善というものは変わってきます。

私もまだまだ修行中の身ですが、

実際にこのお客様の症状が改善して

「軽くなった」

「手が届きます」

「仰向けで寝られるようになりました」

など嬉しいコメントをいただき、価値を提供できていることに私自身も喜びを感じています。

 

筋骨格系のプロフェッショナルとして、

今日も皆様のお悩みに真摯に向き合います。

 

ちょっと重たいだけ、時々痛むだけ・・・

など身体の不調を軽視することなく、お気軽にご相談下さい。

あなたも自分の身体に対して思わぬ発見があるかもしれません。

salon-mizuki-rehabilitation.strikingly.com