週末に本気を出す療法士

自分の目に映る「リハビリ難民」を西洋と東洋、双方向から診る療法士。セミナー寅丸塾を不定期で開催しながら、普段は家でも職場でも子どもに振り回さる会社員。

床反力と重心の関係

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

寅丸塾の管理人です。

 

最近の記事では解剖学に振りつつ、パフォーマンスを高める考え方をご紹介しております。

toratezza0316.hatenablog.com

 

※なお今日の記事は、以前書きかけてお蔵入りさせてしまっていた内容を、リメイクしてアップしました。

 

 

 

f:id:toratezza0316:20210725085228j:plain

  

 

 

床反力と推進力

 

経験上、

運動音痴と言われる子どもは「脚」という地面に接する部位の操作と、その力を上に伝えることがとても下手な傾向があります。

 

つまり、

専門的には床反力とか推進力と言われる、

床面に対して身体を効率よく運ぶ操作能力です。

 

床反力= 床から生じる身体に対する反力(外力)。立位や歩行場面では接地面である足部から生じる反発力の合成成分として表される。

推進力=物体を前に押し進める力 

f:id:toratezza0316:20210615154345j:plain

 

人は常に地面と相互作用しており、

身体操作の基本は身体と地面との関係性だと私は考えています。

 

 

例えば、

「走るのがとにかく苦手」

という子どもの場合・・・

f:id:toratezza0316:20210616205949j:plain

このように、

床反力と推進力が運動方向と一致していない

可能性があります。

 

この場合、

前に行こうとしているのに脚は地面に対して加速するというよりも「踏ん張る」ような力をかけているために、望ましい推進力を得られません。

 

つまり、

ブレーキをかけながら一生懸命アクセルを踏んでいる

ために、かなりのエネルギーをロスしており

「疲れる割には大した結果が出ない」

状態です。

※ここでいうブレーキに相当する筋肉は大腿四頭筋(前腿)、アクセルはハムストリングス(裏腿)です。

 

この問題は、

運動音痴と言われる子どもはもちろん、我々セラピストが病院で出会う患者にも軒並み当てはまる部分がありそうです。

 

 

 

手と足の類似性

 

ところで、当たり前のことですが人間の手と足は役割が違います。

 

この当たり前のことを少し難しく言うと…

 

日常生活において、

下肢は常に地面に接しており身体を支えているため閉鎖運動連鎖の割合が多く、

上肢は常に何かを操作したり持ち運ぶ役割を担うために開放運動連鎖の割合が多くなります。

 

 閉鎖運動連鎖=末端を固定して体を支える動き

 開放運動連鎖=末端を空中に持ち上げる動き

以前の記事でもご紹介しました。↓

toratezza0316.hatenablog.com

 

ただ、

我々の手が足よりもはるかに器用で細かい作業をこなせるようになるまで、

乳幼児のころから無意識に相当な経験を積んでいます。

 

我々が「手」と呼んでいる部位は、

4足歩行の動物では「前足」に相当する部位です。

 

実際、

赤ちゃんはこの「前足」に重心を集め「前足」に頼ることで移動する経験を積み、

徐々に前足(肩)から後足(骨盤)へと重心をシフトしていくことで前足がフリーになり、開放的な動作を身体が許容します。

 

そして、

必要に 応じて重心を骨盤から肩、前足から後足へと切り替えるスキルを身につけ直立姿勢を安定させることができるようになります。

 

故に、

「手」は本能的なレベルで足と同じ働きをする場所である

という前提で、我々セラピストは問題と向き合う必要があると私は考えています。

 

 

我々が病院で出会うほとんどの患者の「手」は、

・「手」の水準に到達しているのか?

・まだ「前足」のレベルなのか?

 

そのような視点で患者を眺めてみると、

 

・身体を安定させるために何かにつかまる

・何かを引っ張ることで動こうとする

・腕の力を足に伝えられない

・足の力を腕に伝えられない

・体を固めて守りに入っている

 

このような運動パターンを示す人は「見かけ」は手だが前足レベル、

つまり、

相対的に重心が高く上肢を開放して動かす余裕がない

 

と私は解釈しています。

 

 

重心を切り替える重要性

 

話を戻します。

先ほどの「走るのがとにかく苦手」な例で言うと、

 

非効率的な筋出力と床反力の関係によってパフォーマンスが上がらない

ことが問題であり、

 

その根底には

重心を切り替えることができず上体を進行方向に倒すこと自体が恐怖で、常にセーフティゾーン(基底面)の中でのみ動こうとする

という代償的な戦略を無意識に選んでいるのではないでしょうか。

 

f:id:toratezza0316:20210725105245j:plain

 

実際、

私が療育現場で見た「走るのが苦手な子供」の大部分は、右のような体をズラさない走り方しかできない印象があります。

 

この問題に対して、

足を鍛えるというよりも、重心を肩から骨盤へと適応的に切り替えるられるように「身体操作」を学習していくことは、

あらゆるパフォーマンスにつながる非常に重要なタスクではないかと常々感じています。

 

そのように考えるとトレーニングは、

・閉鎖運動連鎖系の操作を重点的に経験する

・平面の動作→徐々に三次元的な動作

・重心を切り替える連続動作(左右/上下,右手⇔左足…)

・最低限の身体柔軟性獲得

 

といったコンセプトで提供してみる。

そうして重心をある程度コントロールできるようになることで、効率的な床反力を得やすい身体操作が可能になるかもしれません。

 

もちろん、

子供と高齢者では身体的なキャパシティが違いますし、全てがこれでうまくいくとも思っていませんが、

臨床推論を立てる上では一つの選択肢に加えてみると視野が広がるのでは?

と思います。

この辺りの詳細は、またセミナーの時にでもお伝えするとして・・・

 

 

 

まとめ

 

今日は床反力と重心の関係性についてフワっと紹介しました。

 

解剖、というより運動学系の話になってしまいましたが…

 

床反力についてはすでにたくさんの研究がありますので、

探せばいくらでも情報は得られますし言葉足らずな部分が多いのはいつものことなのでご容赦ください。

 

また、

このブログを読んで少しでも自分の身体やリハビリテーションの可能性に関心を持つ人が増えてくれたらいいなと思い、今後もそれなりの記事を書いていきます。

 

今日もここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。