週末に本気を出す療法士

自分の目に映る「リハビリ難民」を西洋と東洋、双方向から診る療法士。セミナー寅丸塾を不定期で開催しながら、普段は家でも職場でも子どもに振り回さる会社員。

体幹の動きとパフォーマンス2

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

寅丸塾の管理人です。

 

セミナーの準備と進行に思いの外エネルギーを費やしたためか、地味に疲労感が尾を引いていましたが・・・

昨日の朝、妻と弟子1号からの「誕生日おめでとう」で、まぁまぁやる気が湧いてきました(単純)。

(この記事を書き始めたのは昨夜なのだが、何故か途中で力尽きてしまった…)

 

さて、前回の記事に書いた体幹の動きとパフォーマンスについての続きです。

 

 

 

 

toratezza0316.hatenablog.com

 

 

ズラしの重要性

 

病院のリハビリ現場でも子どもの療育現場でも、

殆どの対象者に「体幹の弱さ」という問題がつきまといます。

 

そもそも体幹が「弱い」とはどういうことか?

・筋力が弱い

・身体を支える力が持続しない

・硬くて動きが少ない

・すぐこける

・身体が傾いた時にすぐ戻ってこれない

・走る時に上体がグラグラする

・素早いターンができない

・押し負ける、ぶっ飛ばされる

など・・・

 

一言に弱いと言っても、色々な「弱さ」があります。

 

スポーツなどで重要な体幹の強さと日常生活レベルでの強さでは、意味合いが大分変わってきますが本質的には大きな違いはありません。

 

一言でいうと「しなやかさ」です。(※前回も少し触れました)

 

例えば、

何かに体当たりをするときの姿勢として次のどちらが強そうに見えるでしょうか?

 

f:id:toratezza0316:20210316210022j:plain

 

 

明らかに右の「ズラす」動きの方が強そうですね。

 

人間に限らず、動物にとって動く時に目線を水平に保つことは非常に重要です。

スピードが要求される状況では特に、目線が傾くことは視野が歪みパフォーマンスを著しく損ねる原因となります。

したがって、

体幹をしなやかにズラして目線を水平に保ちながら重心移動することで一点に力を集中させたり、「キレ」のある動きになるわけです。

 

ただし、

我々セラピストは「側屈」という動きは学校で習いましたが「ズラす」という動きは習った覚えがありません。

 

なので、

そもそもこのような動きを知らないセラピストの方が多いのです。

 

 

静止立位の時も、

ズラしが使える人と使えない人では、

f:id:toratezza0316:20210317051907j:plain

 

手を遠くに伸ばすという動きが身体全体の動きとして機能しているか否か

で効率性が大きく変わってきます。

 

坐位では、

特にお尻を持ち上げる動作(=除圧)の操作点が大きく違ってきます。

f:id:toratezza0316:20210317052342j:plain

 

特に高齢者や脳血管障害により体幹の機能障害が強く見られる方で、このような所見が明確です。

 

そして繰り返しになりますが、

パフォーマンスを発揮する時人間は目線が傾くことを基本的に嫌がります

 

つまり、

体幹をズラすことができない人は身体を傾けることもしたくないので、

力で何とかしようと息を止める→身体を固める→疲れる

という戦略を選ばざるを得なくなります。

 

 

 

肋骨の動きに注目する

 

基本的に殆どの患者がこのような問題を抱えたまま「立つ」「歩く」といった表面的な訓練を与えられているのが現在の医療現場です。

 

では、これらの問題を抱えた患者にはどのような訓練が望ましいのか?

 

 

あくまでも選択肢の1つですが、

「肋骨」を器用にすることが重要だと感じています。

f:id:toratezza0316:20210317054527j:plain



 

肋骨は体幹の大部分を占めており背骨と胸骨をつなぎ、肺や心臓を守る非常に重要な骨です。

 

「肋骨なんか動かしたことない」

という声が聞こえてきそうですが、

f:id:toratezza0316:20210317055725j:plain

 

このように肋骨は呼吸に合わせて常時動いています。

ただ、多くの人で動いているという感覚が薄れており、加齢と共に動き自体も弱くなってくるために高齢者の肋骨は非常に可動性が乏しい傾向にあります。

 

 

また、

先ほどの「ズラし」でも、

f:id:toratezza0316:20210317060537j:plain

肋骨がちょっとずつズレて上半身を自由に操っているのが分かります。

 

 

体幹を強化する

 

 

肋骨を器用に動かせる条件として

「深い呼吸ができること」

が必須であると私は思っています。

f:id:toratezza0316:20210317062331j:plain

 

呼吸によって腹圧や胸腔内圧を高めることで肋骨を押し上げる力が働き、

結果的に身体操作に多様性が生まれてきます。

 

 

運動療法のポイントとしては、

肋骨が直接連結している胸椎や胸骨を伸ばす、捻る

肋骨の上を滑る「肩甲骨」を起こす、引き上げる

これ以上伸ばせないという辺りまで来たら、その位置で深く呼吸を繰り返す

など、

自分の感覚ありきでの姿勢制御というタスクが経験上最も有効です。

f:id:toratezza0316:20210317064815j:plain

 

もちろん高齢者では、そもそも自発的な運動範囲が制限されるために上記のような動きは危険です。

 

その場合は、

f:id:toratezza0316:20210317070036j:plain

姿勢制御の第一段階としてこのような姿勢も試してみるのもいいかもしれません。

(※ゲスな画像ばかりでスイマセン…)

 

 

いずれにしても、姿勢制御の下手さは日常生活への不適応を来たし、代償的な緊張や力みを繰り返すことで微細な損傷を蓄積させていきます。

 

それらが「慢性的な痛み」として表れてくるのですが、

少なくともセラピストは表面的な「できる/できない」に拘らず、

動きの質に目を向けるという習慣をつける必要がありそうです。

 

 

 

まとめ

 

本日は体幹の動きについて、「肋骨の器用さ」という視点でお話させていただきました。

臨床で必ず遭遇する問題に対して、教科書的な知識とは異なるなる柔軟な発想で「体幹のしなやかさ」を獲得していけるよう、我々も取り組んでいきたいと思います。

 

今日もここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。