週末に本気を出す療法士

自分の目に映る「リハビリ難民」を西洋と東洋、双方向から診る療法士。セミナー寅丸塾を不定期で開催しながら、普段は家でも職場でも子どもに振り回さる会社員。

慢性的な痛みには体質改善が有効?

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

尾道で唯一の疼痛治療専門家 のブログへようこそ!

 

 

最近はやれ内臓だの一次呼吸だのややこしい思考が習慣化してしまい、

リアルな現場ではもはや完全に窓際族になっております。

 

ま、そんなことは一切気にせず独自性を貫き結果にこだわる

つまり「顧客満足」に全てを賭けるブレないセラピストであり続けると決めています。

 

 

さて、

最近の自分の疼痛治療においてふと気付いたこと。

これはリハビリテーションと呼べるものなのか?

ということです。

 

 

そもそもリハビリテーションとは

Re(再び)

habilis(適する、ふさわしい)

tation(形容詞)

がくっついた造語で、平たく言うと

身体が環境に再適応する状態へと導く作業

と説明できますし、

筋トレやらストレッチをしなきゃいけない理由などどこにもない

わけです。

 

 

しかるに、

身体の問題に対して医師とは違った視点で原因を鑑別し、

薬以外の方法で身体内外のパフォーマンスの改善を生み出す。

これが我々の使命であり命題である。

 

 

はい、やっとここからが本題です。

 

慢性的な問題を抱えている対象者の多くは何かしらの服薬を続けておられるのですが、

薬には必ず副作用があります。

 

極端な話、

異物=毒

として生体反応が起こり、内部環境はフル回転した状態が慢性化します。

 

すると、

それらの器官のオーバーワークによって本来のパフォーマンスを発揮出来なくなります。

 

臨床上、

解毒を優先している状態で消化器官が抑制され下痢や便秘が慢性化していたり、

そもそも解毒自体が追いつかず身体の恒常性が破綻し「全身のむくみ」が出現している方をよく見かけます。

 

処方された薬を「やめましょう」とはさすがに言える立場にないのですが、

活動の停滞している器官を推測し、

膜反射を利用して活動水準を引き上げるきっかけを作ることはできます。

 

その上で、

消化活動を優先するか、循環の安定化を優先するか

など優先順位を考えていくわけです。

f:id:toratezza0316:20170426073229p:plain

 

例えば、

食事の直後に運動するとお腹が痛くなりやすいのは、

「消化」という副交感神経優位の活動と「運動」という交感神経優位の活動が拮抗したせいで、恒常性が崩れた結果引き起こされる現象です。

 

つまり、

内部器官に一度に多くの活動を求めること自体がハイリスクである

ということです。

 

 

「しっかり食べて薬を飲んで休む」

という行為も、内臓系に解毒と消化という二重の課題を与えることになる

と考えると、

解毒を優先したければ消化器官への負担を抑える

という配慮も必要になりそうです。

 

先日、便秘が慢性化しているお客さまの「腸」に対して

腹膜の緊張(硬さ)を整える(緩める)

という作業を提供した後、

「一日中お腹がゴロゴロ鳴っていた」

そうです。

おそらくこの場合は、食事(消化)に対する準備が整ったという合図であった

と解釈しました。

 

 

このような作業を続けていくことで

身体の恒常性を最適化する

つまり体質改善へと至るプロセスを踏むことができる

 

と考えています。

 

現象に対して目に見えない部位の問題を鑑別する。

一つ上の水準を目指して、今日も全力で課題に向き合っていきます。

 

http://salon-mizuki-rehabilitation.strikingly.com/