週末に本気を出す療法士

自分の目に映る「リハビリ難民」を西洋と東洋、双方向から診る療法士。セミナー寅丸塾を不定期で開催しながら、普段は家でも職場でも子どもに振り回さる会社員。

肩こりと首のトラブルを抱えやすい方はここを触ってみましょう!

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

尾道で唯一の疼痛治療専門家のブログへようこそ!

 

 

前回に引き続き肩こりの話をしていきますが、

元々の職業柄、肩の話をする時は何となくテンションが上がります。

 

 

今や2歳の娘ですらスマホを何となく使いこなし始めている現代において、

下を向いて過ごす時間の長さは頸の疲労に直結しています。

 

頭の重さは体重の8%前後ですから、

50kgの人なら4kgの荷物を頸という脆弱な組織で支えているわけですね。

 

通常、

直立姿勢であれば身体の真上に乗っかっているだけの状態なので筋肉の負担は最小限ですが、

頭が前に傾いた状態を持続させると、後ろの筋肉が「これ以上倒れないように」と頑張ることになります。

 

したがって、

肩が凝っているという現象に対して頭を支える筋肉とその連結部位の筋疲労の影響も見過ごすわけにはいきません。

 

f:id:toratezza0316:20170815142811p:plain

 

 前回と異なり、後ろの筋膜について解説していきます。

 

図はディープ・バック・アーム・ラインと呼ばれる、インナーマッスルを中心とした筋連結を示したものですが、

頸/背中→肩甲骨→二の腕→小指

と、長いロープが一繋がりになっていますね。

 

 

以前もお話ししましたが肩甲骨は上半身の土台ですから、

頸が疲労して伸縮性が破綻してくると肩甲骨の動き自体が乏しくなり肩の症状として表れやすくなります。

 

そこで、

肩甲骨の下に位置する上腕三頭筋(二の腕)を掴んで肩甲骨側に軽く持ち上げてみます。

 

f:id:toratezza0316:20170815153647p:plain

上腕三頭筋を持ち上げた状態で頸や肩を動かしてみて、

「頸の突っ張りが減る」

「肩が動かしやすい」

などの変化があるようなら、この上腕三頭筋が肩甲骨の動きの改善に重要な意味を持ってきます。

 

エクササイズの方法も、そのまま持続的に圧を加える・緩める

の繰り返しになります。

 

なお、

筋肉を骨から少し引き離すような掴み方をすることで変化が生じやすくなります(赤い矢印が圧を加える場所)。

f:id:toratezza0316:20170815153439p:plain

 

現代人はとにかく肩/頸へのストレスが多くなりがちです。

 

緊張や疲労から崩れがちなアライメント(≓姿勢)に対して身体の地図を頼りに問題点を特定することができれば、改善への可能性が見えてきます。

 

今日もここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 

 

salon-mizuki-rehabilitation.strikingly.com