週末に本気を出す療法士

自分の目に映る「リハビリ難民」を西洋と東洋、双方向から診る療法士。セミナー寅丸塾を不定期で開催しながら、普段は家でも職場でも子どもに振り回さる会社員。

足を上げやすくするにはここを使え!

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

 

多忙さを理由に最近ブログの更新がおろそかになっていますが・・・

走り続けることに決めた以上、甘えたことは言えません。

 

弱気は最大の敵

と、故 津田恒美投手(私広島カープバカです)

もおっしゃっていました。

 

 

さて、

お客様の中には、

比較的若い方でも色々な事情からしばらく寝たきり状態で殆ど動いていない、

いわゆる「廃用症候群

と一括りに扱われる状態の方も多いのですが、

 

ほぼ全員が

「足の力が弱った」

「歩けないから何とかしてください」

といった具合です。

 

確かに、

誰が見ても足が重そうで足が立たない=下肢の筋力低下

ですから、

一般的にリハビリテーションと称して展開されるのは

「足に重りをつけて動かす」

「セラピストが足の動きを介助する」

「何度も立ち上がる練習をする」

 

といった作業になります。

 

 

・・・ちょっと待ってください。

我々はプロフェッショナルです。

 

そんな誰でも思いつきそうなトレーニングでいいんですか?

 

 

運動機能が弱化して身体のトータルバランスが崩れた結果

「足が立たない」

という現象が起きていますから、

「身体を支える」

という要素について我々はしっかり考えなければなりません。

 

 

「横隔膜」という組織をご存じでしょうか?

胸部と腹部を隔てる、

呼吸(特に腹式呼吸)機能に非常に深く関係している筋肉の一種です。

f:id:toratezza0316:20170202062013j:plain

これが身体を支えるのとどう関係するのか?

 

息を吸うとき、

胸にしっかり空気が入るように横隔膜は下へ下がって胸腔を広げようとします。

同時に、

腹部には圧縮されるような力が働き、「腹圧」がかかった状態になります。

 

我々も背筋を伸ばして座るとき、

自然と息を吸いながら伸ばそうとしますし

普段猫背の方でも腹筋が硬くなるのが分かると思います。

 

しばらく寝たきりだったお客様は、

軒並みこの「伸ばす動き」ができません。

 

つまり、

横隔膜が機能不全に至り腹圧がかからなくなったことで、

土台である体幹のレベルで抗重力活動が困難になっている

 

という結論付けることができます。

 

 

全員が当てはまるという訳ではありませんが、

横隔膜の働きを確認するために肋骨の動きを触診すると、

左右差があったり両側とも殆ど動きがなかったりします。

 

 

前置きが長くなりましたが、ここからがポイントです。

 

横隔膜の動きが悪い方に対して、

肋骨の動きを援助しながら足を曲げていただくと、

「あれ、さっきより足が軽い」

と感じられる経験がしばしばあります。

 

どういうことかというと、

肋骨を引き上げることで胸腔が広がり意図的に腹圧を作り、

土台である体幹の安定性を高めた

というわけです。

 

その状態で股関節の運動効率が上がるのが自覚出来る方であれば、

間違いなく問題は横隔膜にあります。

 

つまり、

土台の問題を無視して足をガシガシ動かす練習をしても

砂の上に城を造ろうとしているようなもので、

 

「とにかく疲れる」割には「あんまり効果がない」

→「もっと頑張りなさい」

→「足がパンパンになって辛いです」「もう嫌だ」

 

という事態になりかねません。

というか実際にそうなっている方を病院では何人も見てきました。

 

 

我々の仕事は、

プロフェッショナルとして如何にお客様に価値を感じていただけるか

によって周囲の認識も変わっていくのだと信じています。

 

今日は横隔膜という土台の重要性についてお話させていただきました。

他にも身体について気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

salon-mizuki-rehabilitation.strikingly.com