週末に本気を出す療法士

自分の目に映る「リハビリ難民」を西洋と東洋、双方向から診る療法士。セミナー寅丸塾を不定期で開催しながら、普段は家でも職場でも子どもに振り回さる会社員。

これまで と これから

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

尾道で唯一の疼痛治療専門家のブログへようこそ!

 

 

・・・昨日、6年間勤めた病院の最後の勤務を終え、

嬉しい一方で複雑な気分の1日でした。

 

どうやら私は「とにかく真面目」なキャラで通っていたようですし、近寄り難さもあったらしいです。

 

真面目には違いないですが、

小心者なので常に気を張っていたことで周りからそのように見えたのでしょう。

 

 以前もこんな記事を書きましたが・・・

toratezza0316.hatenablog.com

 

思えば、

私は結婚と同時に今の病院に転勤してきたのですが、それまでの環境と全く違って既存のセラピスト達との価値観のズレや対象者の地域的な性質の違いから、思うような治療ができないことにかなりのストレスを抱えてしまい、考えることが苦痛になっていた時期がありました。

 

もう余計なことは考えずに平穏で安定した人生を送ろう・・・

 

などと甘えかけていた頃、ある同僚との出会いが私の価値観を変えました。

 

当時の私には無いものを持ったその同僚は、自分の軸をしっかり持っていてこれまで見た誰よりもセラピストらしい存在でした。

やっと自分の理想の形を見出した私は、また一から勉強し直し自分に足りないものを必死で埋めていくことにしました。

 

ビジネスにおいては自分の弱みよりも「強みを生かすことが重要だ」と色んな本に書いてありますが、

セラピストにとっては結果が出せる(=主観的に「よくなった」と思ってもらえる)かどうかが全てです。

そのためにはセラピスト自身の引き出しが多いことが絶対条件です。

 

「頸が痛いのは私の管轄外です」とか「私は膝のことは分かりませんから」なんて言いたくない。

何でも対応出来るから国家資格保有者なんでしょ?

肩が痛いからって肩にしか注意が向けられないなんて素人と一緒でしょ?

 

そんなことを自分に言い聞かせながら、脳のことばっかり考えていて決して得意でなかったフィジカルアセスメントを克服していきました。

 

今ではこうしてブログを書けるまでになることができましたが、まだまだ彼に追いつけたとは思っていません。

すでに私と彼は別々の道を歩み始めています。

 

 

各々のやり方で社会貢献をしていくのですが、

これからの私のミッションは、

「痛み止め」や「湿布」が手放せない地域の方がそれから解放され、幸せな生活を送れるのを助けること

リハビリテーションの新たな基準を創り、顧客満足という視点で問題に向き合えるセラピストを1人でも多く育てること

です。

 

本当に実現する日が来るのか、途中で挫折して会社員に戻ることになるか分かりませんが、賛同してくれる方がいらっしゃればぜひ一緒に勉強していきましょう。

 

尾道は本当に素敵な街です。

f:id:toratezza0316:20170601223909j:plain

一人でも多くの方に正しい痛み治療が提供できることを願って、これからも精進します。

 

痛みと動きにくさについて解釈する

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

尾道で唯一の疼痛治療専門家 のブログへようこそ!

 

 

自分の発信するものが誰かの役に立っている

 

と感じられる時は続けてよかったなと思いますが、

それと同時に知識を整理することでまだ自分に足りないものがたくさんあることを感じます。

 

なので、

毎回状態の違う患者さんから何かを学ぶ

ということを常に意識しているわけですが、

病院という組織で動いていると、しょっちゅうこんな場面に遭遇します。

 

 

「〇〇さんは早くトイレ歩行の練習をさせてください」

「この人不穏で危ないから車いすにくくりつけてます」

 

 

看護師達の意見もよく分かるのですが、

このように考えてみるといかがでしょうか?

 

頸がすわって間もない赤ちゃんに立たせる、歩かせるという作業をさせると

原始反射を誘発し身体を突っ張らせたり反り返ったりします。

 

 

つまり、

動くための支持面が十分に確保出来ていないうちにハイレベルな動作を要求すると

人間は身体を固めてとにかく安定を確保しようとするわけです。

 

 

自力で起き上がれない方に「訓練だから」と両手で棒にしがみつかせて歩かせるという行為は、

 

我々健常者に「体操の内村選手並の大車輪をやってみろ」

と要求しているようなものかもしれません。

 

f:id:toratezza0316:20170527063425j:plain

 

したがって、

「目標そのものを見直す」ことはもちろん

「対象者が今何を求めているのか」を引き出す努力がこちらに必要です。

 

 

経験上、

寝返り一つままならない患者さんには

ほぼ間違いなく「痛み」がつきまとっています。

 

なぜなら、

寝返りをするための身体の捻れを生み出す柔軟性が破綻し、

「何かを引っ張る」という代償的な戦略を用いることでさらに緊張を高める(=固める)ことが習慣化し、動く度に衝撃が身体に蓄積しているからです。(↓こちらもご参照ください)

 

toratezza0316.hatenablog.com

 

このような方には、

「身体が柔らかくなった」という感覚を作ることで

効率的な動きが引き出される

という戦略が有効なことが多いです。

 

 

 

90代の戦争時代を生き抜いてきた癌で入院中のおじいちゃんは、

肩も腰も膝もバッキバキで「どこ押さえても痛い」状態です。

 

「あと何年生きられるか」という方に対して最も避けるべきは寿命を縮めるようなトレーニングです。

 

本人の希望を聴けば「歩けるようになりたい」

ですが、それよりも

「痛いのを何とかして欲しい」と、至極当然な意思表示をされます。

 

ただ、

痛みを感じる部位が多すぎて、問題が↓以前のように単純な筋膜の問題だけに留まりません。

 

toratezza0316.hatenablog.com

 

そこで、

身体の中心に位置する横隔膜の活動に目を向けます。

 

横隔膜は呼吸の中枢的な役割で、

これが硬くなると全身の換気効率が低下し、循環が停滞し筋肉が軽い酸欠状態になります。

 

案の定、

みぞおちの辺りを触れると指が沈まないくらいの硬さが確認されます。

f:id:toratezza0316:20170527090016p:plain

そこで、

まずは身体の中軸である横隔膜の硬さを取り除くことで

身体を一度ニュートラルな状態に戻す

という作業を選択するのです。

 

 

すると、

「脚が伸びるようになった」

「なんか軽くなったような」

と、おじいちゃんの身体に変化が生じます。

 

もちろん痛みはあるのですが、その程度が下がってくる

ということに確かな手応えを感じます。

 

 

2-3日続けていると、

最初は手を伸ばして「起こしてくれ」と他者に依存していたおじいちゃんが

自分で向きを変えて肘をついて起き上がる

という動きが出来るようになったわけです。

 

 

なお、

横隔膜はコア・スタビリティという身体の安定性に密接に関わる要素で、

我々が静的・動的に姿勢を保つ上で柔軟かつ強固に働くスタビライザー

として不可欠な存在です。

f:id:toratezza0316:20170527090831p:plain

 

 

これを無視して立つ・歩く

という行為ありきのトレーニングをすると・・・

 

もはや言うまでもないので省略します。

 

 

 

最適な支持面が出来たことで次の段階へ移る

という戦略は、

赤ちゃんも無意識的にやっていることです。

 

セラピストは、

そのような身体の原理原則に基づいたガイドをしていく専門性が求められるということですね。

 

 

寝たきりにならないように、と

離床(ベッドから離れる)」を推進する事は重要ですが、

 

その方にとってのデメリットを考慮しているか

ということも付け加えておきます。

 

 

痛みの強い方に対して、

それを適切に解釈して最適なエクササイズを提供できるか。

 

痛みに悩まれている対象者の方やセラピストにとって、

少しでもヒントになれば幸いです。

 

 

リスクを回避する

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

尾道で唯一の疼痛治療専門家 のブログへようこそ!

 

  

・・・よく考えたら、

「疼痛」ってあんまり日常的な表現でないので、

自分のUSP(Unique Selling Proposition≓独自性)の表現方法について少し疑問を抱き始めました。

 

その道のプロフェッショナルと認識していただければ幸いですが、 

とりあえず他の表現が見つかるまではもう暫くこのコピーでいきます。

 

 

 

以前もこんな記事を書きましたが・・・

toratezza0316.hatenablog.com

 

実は、

技術や意識の高い理学療法士作業療法士が病院を飛び出して水面下で活動する時代がやってきています。

 

主な理由としては、

・病院の方針と自分の価値観が合わない

・給与収入に限界を感じる

・専門性を生かしてもっと自由な形で社会貢献がしたい

 

等です。

 

 

確かに、

病院に所属している限りは様々な制約があり、

ドクターの指示がなければ何一つ仕事ができないのが本来の我々の姿です。

 

 

西洋医学のど真ん中である病院は、

医者の診断が全てであり患者さんの声が我々まで届くことが少なく、

それに疑問を持つセラピストが増えてきました。

 

 

「年のせい」と一括りにされた腰痛を「私なら改善へ導くことができる」

という商品力を武器に、

いわゆる「整体院」として価値を提供している知り合いが何人かいます。

 

 

 

ここ尾道ではどうかというと・・・

 

 

いません。 

 

 

そもそも田舎って病院絶対主義的な部分が特に強く、

一般の方にとって代替医療という分野の敷居が高いな、と感じています。

 

 

しかしそんな田舎にも、

いや田舎だからこそ受け皿がなくて痛みに悩んでおられる方がたくさんいる。

 

 

 

今日、仕事中に患者さんからふと尋ねられたことがあります。

 

脳梗塞は防ぎようがないものなの?」

というニュアンスの質問。

 

 

その方はいわゆる五十肩の患者さんで、リハビリテーション卒業間近の方ですがご自身の健康に関心を持たれています。

 

 

肩と頸の筋肉は必ず連動してるので、

肩が損傷して機能しなくなるとほぼ間違いなく首の緊張を招きます。

 

首が緊張して血行障害を起こすと、

頭部に様々なトラブルを発生させます。

 

つまり、

肩こりが慢性化したことで目まいや頭痛、自律神経症状などが生じることが実際にあるのです。

 

 「脳梗塞」もその延長に見え隠れしてくるわけですから、

たかが肩こり

と舐めていると、恐ろしい問題に発展しかねないということですね。

 

f:id:toratezza0316:20170523055806p:plain

 

対策としては、

原因である肩・頸の緊張を取り除くことでリスクを減らせるのですが、

「マッサージ行ったら余計痛くなった」

という経験があるそうです。

 

硬いところ、痛いところをグイグイ押されればそりゃ余計痛くなりますよね・・・

 

 

正しい視点で身体の不調をアセスメントし問題解決へと導ける専門家がおらず、

「とりあえず揉みほぐします」的なお店ばかりが増えている

ことが本質的な問題なわけです。

 

 

あなたがご自身の健康寿命について真摯に向き合うときの窓口

として自分が機能できることが私の目標の一つです。

 

 

 

今日もここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 

 

痛みと脳の関係を知る

 

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

尾道で唯一の疼痛治療専門家 のブログへようこそ!

 

 

私は毎日「痛み」について考えているのですが、

このブログを読んでくださっている方は、

ひょっとしたら私のことを筋肉バカと認識されているかもしれません。

 

以前も紹介しましたが、

実は私はこれまでのセラピスト人生において「脳」について学ぶ時間の方が圧倒的に長く、

その延長で「痛み」という対象者が今すぐ何とかしたい問題にフォーカスしていくようになりました。

 

そう、昔はこんな記事を書いていました。

 

ameblo.jp

私にとってすでにお蔵入りになりつつあるサブブログの、かなり前の記事です。

 

要約すると

痛みとは「不快な経験」のことで、

何かしらのダメージによって引き起こされるのは当然なのだけど、

損傷が治癒した後も脳の中の感覚や情動、記憶を司る各部位に不快な経験は蓄積されており、

脳が記憶した痛みが慢性化することで運動や感覚を麻痺させることがある

 

というものです。

 

 つまり、

脳に作られた「誤った情報」を正しいものにしていく作業が

疼痛のリハビリテーションである。(具体例はこちら↓)

 

ameblo.jp

 

この記事を書いていた頃と今では用いる戦術がなり異なっていますが、

慢性化している痛みに対してこれまでとは異なる感覚を提示し、

「不快な経験」から「心地よい経験」に変化することで

脳が感じ取っている情報を上書きして修正していく

 

そのような目的・戦略を共有しつつ「最適な戦術」をいつも考えているわけです。

 

 

 

手首の筋腱・神経を損傷したある患者さんは

幸いにも損傷した組織の問題は改善しているものの緊張や手の痛みが長期化し、

「他者が手に触れる」という行為自体が不快なものであった時期がありました。

 

損傷した部位から、

手首や指の機能が破綻しやすいことは想像できると思いますが、

「しっかり動かしなさい」

と医者から言われたところで、そもそも不快なものを使おうと思わないのが人間です。

 

f:id:toratezza0316:20170517052359j:plain

 

 この気持ちの悪いイラスト、

医療者なら一度は見たことがある「脳の中のコビト」です。

 

ざっくり言うと繊細な場所ほど脳に占める(影響を与える)割合も大きい

ということです。

 

 

手は「第二の脳」と言われるほど精密さが問われる部位です。

 

物に触れるという行為は、

物の感触を感じ取るという作業と言い換えることができますが、

まともに感じ取れない状態ではただ動かせという助言は非常に無責任です。

 

そこで、

損傷していない肩や肘に目を向けていきます。

 

何度か申し上げたように、上肢の土台は肩甲骨です。

たとえ指の損傷であっても、それによって身体が強張った状態を暫く続けていると身体の軸が変化してくることが想像出来るはずです。

 

そして、

指と筋膜的な連結のある肩甲骨を操作していくと

「小指の辺りがビリビリします」

「嫌な感じじゃないです」

「肩も張ってますね」

的な感覚が入って来るのです。

 

 

これを利用して、

セラピストが一切指に触れることなく指の動きを内側から感じ取ってもらう

 

→脳に手が動く感覚を思い出してもらう

 

→上肢全体の緊張が抑制されて動く準備ができる

 

という戦略が成立します。

 

 

つまり、こんな感じで↓ 

f:id:toratezza0316:20170517062335j:plain

痛いのを堪えて一生懸命関節を曲げ伸ばししなくても

指の動きが改善してくる

という結果がもたらされます。

 

 

痛みを抱えた対象者に、

この戦略があるのと無いのでは結果が大きく異なります。

 

なぜなら、

表面的な動きだけ追い求めても患者さんは結局痛みしか入力されず

「この手を使いたい」という気持ちにならないからです。

 

結果、

リハビリにいつまでも依存している

という評価を下され

「患者が悪い」

「もう変わらないから打ち切りにしましょう」

という流れになります。

 

 

もし、

あなたの周りにそのようなお悩みを抱えている方がいらっしゃれば、一度お気軽にご相談いただければと思います。

 

今日もここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 

http://salon-mizuki-rehabilitation.strikingly.com/

 

 

坐骨神経痛はどうにもならない?

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

尾道で唯一の疼痛治療専門家のブログへようこそ!

 

 

毎日色々な痛みを抱える方と向き合っていく中で、

目に見えて良くなってくる方もいればその場ですぐ変化が出せない方もいて、

まだまだ自分の修行不足を感じてしまいます。

  

ただ、私もかつて師匠から

「どれだけ自分の商品力を高めてもどうにもならない人もいる」

と教えられたように絶対はない

ということも肝に銘じていかなければなりません。

 

 

さて、

先日(職場で唯一支持してくれる)後輩から

坐骨神経痛って徒手的に治せるものなんですか?」

という疑問を提示されました。

 

そういえば過去の私も、

坐骨神経痛など「出来れば当たりたくない」症例の代表格でしたし、

作業療法士だからそんなんあんまり関係ないし」

と、問題から目を背けていた時期が確かにありました。

 

 

 というわけで、坐骨神経痛について症例を通して真面目に考えていきます。

 やや長文になりますが最後までお付き合いください。

 

 

なお、

この問題については皆さんもご存じかも知れませんが、

病院で診察を受けても原因が分からないことが多く(というかほとんどの場合)

「年のせいですね」

「脚をストレッチしなさい」

「痛み止め出しときますから」

のパターンになっています。

 

 

肩の骨折で通院している80代の女性は、

とりあえず利き手として使える程度に腕の運動機能は回復しました。

 

しかし若い頃から畑仕事で身体を酷使してきた女性には慢性的な筋疲労や骨関節の変形・摩耗など多くの身体構造上の問題がベースにあります。

 

 

緊急で重要な「肩」の問題がある程度落ち着いてくると徐々に訴える内容が変化してくるわけですが、

特に数年来抱えている坐骨神経痛について口にされるようになりました。

 

具体的には

両方痛いけど特に左の腿の裏がしびれたような感じ

で、

何年も電気当てたり温めてもらったりしてる

 

と、

どこかで聴いたことがあるような訴えです。

 

 

もう少し掘り下げて尋ねていくと、

肩を骨折してから以前よりも背中が曲がったような感じがする

仰向けになるときに特に腰が痛い

 

この方は高齢ですが気持ちは若く

会話や仕草から「人に見られる」ことを意識しているのが伝わる女性らしい方です。

 

 

 あなたがもしセラピストなら、

「梨状筋(りじょうきん)」という筋の存在を知っているはずです。

f:id:toratezza0316:20170513092553p:plain

 

私がこのような症状の方の治療に当たるとき、

まずどの筋肉が神経を絞扼(圧迫)しているのか

を鑑別していきますが、

そのとき優先的な容疑者として浮上するのがこの梨状筋です。

 

見ての通り、

坐骨神経の通る狭いトンネルを一緒に走っているわけですから、

梨状筋が何かしらのトラブルによって硬くなっていれば

動いた時に坐骨神経を圧迫して神経症状を引き起こす

ことが想像できるかと思います。

 

この梨状筋を正確に捉えることができると、

対象者に何かしらの反応が出現します。

 

今回の場合、

私が対象者の梨状筋を捉えたまま身体を捻ってもらうと

「いつもよりよく回る」

という現象が観察されます。

 

つまり、

梨状筋の柔軟性を一時的に獲保して骨盤に関連した運動をするとパフォーマンスがその場で変化するという現象が起こる訳です。

 

この結果から、

長年に渡りこの方を悩ませていた坐骨神経痛の正体は梨状筋のトラブルである

と特定する事ができました。

 

したがって、

解剖学に準じた梨状筋の柔軟性を底上げするエクササイズが選択されます。

 

 

 

しかし、まだ問題が残っています。

 

肩の外傷を契機に、

背中が曲がりやすくなり寝転ぶと痛い

という問題に対しては、まだ別の原因がありそうです。

 

外傷後に姿勢制御が不良になったということは、

肩甲骨という土台の崩れが疑われます。(詳しくは↓)

toratezza0316.hatenablog.com

 

実際、

肩自体の問題も残っており腕の動きの出発点である肩甲骨のポジションも外側に脱落しています。

 

つまり、

肩甲骨の位置が崩れることで隣接する背中の筋肉(姿勢を保つ筋肉)が引き延ばされバカになっている

ことがもう一つの問題として挙げられます。

f:id:toratezza0316:20170513102216p:plain

 

したがって、

肩甲骨を正し位置に整えることで結果的に姿勢を作る筋肉が働きやすくなる

という仮説を基に治療を展開していきます。

 

 

実施後は、

その場で寝転んでも「痛くない」

「背筋が伸びるようになった」

「脚が軽くなった」

という変化が確かにもたらされ、神経症状は「消失」までいかないものの劇的に改善したのです。

 

 

静的支持機構(骨関節)の問題に拘らず動的支持機構(筋肉)の機能障害に焦点化して可能性を追求する。

 

そして、

慢性化した問題はある程度反復した治療が必要なこと

他にも問題が残っている場合もあるためその都度鑑別が必要なこと

セルフメンテナンスの重要性

 

をご理解いただき、

次回来院時どう変化しているかを問うことも重要です。

 

 

なお、

坐骨神経痛単体でリハビリテーションが処方されることはまれで、

今回のように他の問題の「ついでに」セラピストとして関われる機会が偶然やってくるというケースが多いです。

 

多くのセラピストが問題に蓋をしてとりあえず筋トレやストレッチなど、その場しのぎをしている現場を私は見てきています。

 

 

そんな現状に少しでも疑問をお持ちで、

対象者に価値ある治療を提供したい

そんな熱意のあるセラピストのため、

この場を借りて小さく宣伝させていただきます。

 

 

 

2017年6月18日(日) 9:30~12:30

筋骨格の機能障害を考える(上肢編)

 

と題したセラピスト向け(PT・OTの方が対象)のセミナーを開催します。

 

実技を中心とした実践的な内容を予定していますので、定員を6名とします。

場所は尾道市御調町)を予定しています。

なお、参加費・運営費としてお一人様5000円いただきます。

質問や参加希望などございましたら、お気軽にこちら↓までご連絡ください。

toratezza.0316@gmail.com

ご連絡いただいた方には、追って詳細をお伝えします。

 

耐震性と免震性

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

尾道で唯一の疼痛治療専門家のブログへようこそ!

 

このブログは、

元々痛みにお悩みの方に向けて発信し始めたものですが、

最近はセラピストの方も読んでくださる機会が増え、内容が少し専門的なものになりつつあるなと感じています。

 

さて、

再三に渡りリハビリテーションのあるべき形について語っていますが、

リアルな現場ではいかんせん窓際族です。

 

私一人で組織全体をどうこうするなどまず不可能ですが、

こうして読んで下さっている方や自分の手の届く限りの対象者に最大限の価値を提供することが務めだと思って、今日も動いています。

 

 

toratezza0316.hatenablog.com

 

↑以前にも身体を家造りに例えて語ったことがありますが、

もう一つ分かりやすい(あくまでも主観)例をご紹介していこうと思います。

 

 

建築基準法における「耐震構造」とは、

建物を固めて丈夫にすることで揺れないようにする仕組みのことです。

モノとして形を保つために必要な固さを、そのまま振動対策に用いた方法で、

最も簡便な地震対策として従来から利用されてきました。

 

ところが、

いざ地震が起こった時には建築物の揺れは上の階ほど強くなり、家具の転倒や壁にヒビがが入るなど、耐え切れず破損を招く要素が必ず露見します。

 

そして、

研究によって固めることだけが最善でないことが明らかになり、むしろ衝撃に対して「揺れる」「移動する」ことで被害を少なくする考え方が生まれました。

 

つまり、

「固めて動かないようにする」のではなく「揺れて衝撃を逃がす」ことで結果的に構造を守るという免震が普及しつつあります。

 

 

f:id:toratezza0316:20170511054317p:plain

この考え方が人体にも同様の作用をもたらす

と考えると、

 

どちらがより健康状態を良好に保つか?という質問に対して

言うまでもなく免震装置の機能している構造である

と断言できます。

 

 

そもそも人体は、

歩く時には下肢だけが運動している訳ではないし、

物を持つ時には上肢だけが働いている訳でもありません。

 

 

試しに腰から上を一切動かさずに歩こうとしてみてください。

どうしても小股になったり呼吸すらままならない、まるで患者さんのような歩き方になります。

 

つまり、

身体を固めたまま表面的な歩行や手を使うトレーニングを繰り返していくと

必ず衝撃が身体に蓄積し

「腰や膝が痛くなる」

「背筋を伸ばせと言われても伸びんよ」

的なギャップが生じてきます。

 

それを防ぐには、

土台の機能をどのように捉えるかが重要になってきます。

 

 

元々スポーツをされていた60代の体育会系のオジサンは

長期的な治療上安静を余儀なくされガリガリに痩せた状態でリハビリテーション処方されました。

 

運動以前に身体恒常性が破綻しており、

呼吸・循環・消化器官を制動していくことが優先事項でしたが(内臓系の治療についてはこちら↓)、

toratezza0316.hatenablog.com

 

それを改善した上でも筋原性の問題が明らかで

「寝返りのしかたを忘れた」

と非常に的を得た記述をされました。

 

この発言の裏には、

寝返りに必要な肩と腰の捻りを生み出す身体的な余裕がなくなり、

肩と腰(≒体幹)を一塊の物体としてしか扱えなくなってしまった

という背景があります。

 

従って、行為としての「起きる」「座る」「立つ」などよりも、

肩と腰を使い分け身体の柔軟性を確保することが次の課題として選択されます。

 

それによって結果的にパフォーマンスが改善すれば

いちいちセラピストが対象者を引っ張り上げたりしがみつかせて立たせるような必要もなくなる訳です。

 

正にこの方も、

「楽になった」ことで本来の動き方を思い出し動作が効率化するに至りました。

 

 

 

動けないという現象に対して何を優先するか

を見極められるか。

 

あなたがもしセラピストなら、

目の前の問題に対して耐震と免震どちらを目指しているのか。

一度問題や展望を整理してみるきっかけになればと思います。

 

 

 

膝が痛いのは膝の問題か?

今日もアクセスいただき、本当にありがとうございます。

尾道で唯一の疼痛治療専門家 のブログへようこそ!

 

 

世間はGWですね。

いい加減な年齢になってくると、特別な外出よりも嫁の実家でのんびり過ごさせてもらうだけで十分になってきました。

 

 

今日は、

以前もお伝えした、腰痛に悩まされている親戚のおばあちゃんのエピソードを記事にします(以前の記事は↓)。

 

toratezza0316.hatenablog.com

 

90歳を超えてもマイペースで独り暮らしを満喫している妻の祖母は、

年末年始の時点で腰を支える殿部の筋肉の硬さが問題でしたが、

最近になってまた新たな問題が出てきたようです。

 

 

動き始め・歩き始めの膝や脛の痛み

フラフラとバランスが取りづらく何かに捕まりながらやっと歩いている

 

という問題を抱えており、

病院でレントゲンを撮ったところ

「背中の骨が歪んでいる、これは治らんです」

と言われたそうです。

 

そして、

やはり電気を当てたり足首や膝のマッサージに通っていました。

 

ただ、

前回と違う点は腰の痛み自体は主症状でなくなり、セルフエクササイズも習慣にされていた

ということ。

今回の帰省を機に、嫁の母親からお願いされてきちんと診てみることになりました。

 

 

祖母の家に親戚を交えてお邪魔している訳ですから、

「多くの証人がいる前で期待通りの結果を出す」

というかつてないプレッシャーに襲われながらも平常心を保ち、

いつも通りの仮説-検証作業を展開していきます。

 

 

「血圧の薬は飲むけど痛み止めは飲まないよ」

「特別腰が曲がったような感じはないよ」

「いつも痛い訳じゃないけど、夜起きてトイレに行くのが特にフラフラする」

「あんまり下痢も便秘も感じないけどね」

etc・・・

 

祖母の訴えは全国どこでもよく聞くような内容ですが、

年齢の割に薬は最小限で内臓系の負担はそうでもないのだな、

と分かります。

 

 

従って筋原性の問題を鑑別していくことに主眼を置きますが、

「フラフラする」=身体の中心に近い部位の問題を疑う必要がありますし、

脚が出ないという現象から、やはり股関節のトラブルを考慮すべきです。

 

f:id:toratezza0316:20170506120233p:plain

何度か紹介したように、

筋肉というものは繰り返し負荷がかかり柔軟性が失われてくると、

その部位のパフォーマンスは落ちそれ以外の部位で代償しようとします。

 

歩き方は当然人によって様々ですが、

高齢の方ほどメカニカルストレスが蓄積し局所的なダメージを逃がしにくくなります。

 

祖母の場合、

殿筋の筋疲労から柔軟性が低下した殿筋を中心に、筋肉同士の円滑な滑りが損なわれ(主に×印をつけた部位)股関節が機能しなくなっていた

 

その結果、

膝や下腿部の努力を余儀なくされた訳です。

 

つまり

(股関節)が制御されないまま下(膝や下腿)が働き過ぎる

というアンバランスな運動になっていたのです。

(実は前回アドバイスしたときには、「腰痛」がメインだったために骨盤上部のエリアしか確認できていませんでした。)

 

原因が分かればあとは滑りをよくしていく作業です。

 

 

実施後には本人を含めてその場にいた全員が「歩きやすくなった」と変化を感じ、

祖母は「ホンマに脚が軽くなった」と以前と同じように小走りでひ孫達の世話を焼き始めました。

 

 

セルフエクササイズを指導したあと、

私は自分の責任を果たすことができたことに、これまでで一番と言ってよいほど安堵しました。

 

一番嬉しかったのは、

妻の笑顔と「ありがとう」という言葉。

 

ふとこんな想いが自分の中によぎります・・・

 

f:id:toratezza0316:20170506124946p:plain

 

・・・井上雄彦先生すいません。

 

ただ、

自分の努力してきたことが認められる、報われるというのはすごく嬉しいです。

 

 

セラピストの究極的な使命はやはり、

対象者の健康寿命にどれだけフォーカスできるか

だと思っています。

 

私の商品にどれだけの価値があるのかを判断するのはあくまでも対象者ですが、

西洋医学のみでは一見解決出来そうにない問題に対して、

全力で向き合っていくことをお約束します。

 

そのための刃を研ぎ続けていくことも。

 

今日もここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 

http://salon-mizuki-rehabilitation.strikingly.com/